おひな様に絵の具を塗って、オリジナルひな人形を作っちゃおう!それと、日本人形の代表的な製作技法のひとつ、「木目込み」の製作体験もあり。※製作費用は実費になります。
もちろん出来上がった作品はお家に持ち帰って飾ることができますよ!岩槻人形の技術を体験できる絶好の機会ですので皆さん奮ってご参加くださいね。
毎年大好評の「人形文化サポーターズ・岩槻人形博物館コラボイベント」今年も開催します。制作体験は以下の2種類。創って持ち帰ってお家で飾っちゃおう!※実費がかかります。材料・画材はすべて用意しています。
【会場】岩槻人形博物館会議室(入場無料 先着受付順)
【共催】NPO法人岩槻・人形文化サポーターズ
【問合せ】090-3160-5308 (小澤)
【日時】3月1日(土)8日(土)9:30~15:00(14時受付終了:先着受付順)
【会場】コミュニティセンターいわつき
【体験料】1個500円×2点作れます。(10種類の中から選べます)*針・糸・ハサミを持参して下さい。
【協賛】岩槻女性会
【問合せ】090-8564-8806(岩井)
つるし雛(つるし飾り)とはなんでしょうか?江戸時代、雛人形は世民からすると高価なものでした。
その代わりに金襴、友禅、ちりめん等の布を使って小さな人形を作り、女の子の誕生を祝って吊るしたということです。家によっては雛段の両側に吊るしたりもしました。
料亭ふな又さんの店内に飾られた、なんとウナギのつるし雛。
つるし雛には十二支を象ったものや、果物や野菜、赤ちゃんを象ったものなどがあります。
岩槻駅東口クレセントモール(3月2日:日)でも製作体験ができます。 10:00~15:00※材料はすべて用意しています。